企業型DC(確定拠出年金)とは? 中小企業に広がる節税と退職金準備の新しい仕組みを解説

「企業型DC」という言葉を耳にしたことはあっても、
- どんな制度なのかよくわからない
- iDeCoとどう違うのかしりたい
- 導入したら本当に節税や人材確保につながるのか?
と疑問に思う経営者や役員の方は多いのではないでしょうか。
実は、企業型DCは節税・退職金準備・人材確保を同時に実現できる、経営にとって非常に有効な制度なのです。
本記事では、企業型DCの基本から導入メリット、iDeCoとの違い、導入ステップ、シミュレーション事例までを、初心者の方でも理解しやすいように整理しました。
目次
企業型DCとは?基本の仕組みをわかりやすく解説
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは、会社が掛金を拠出し、従業員が自分で運用商品を選び、将来の退職金を準備する制度です。
掛金は企業が負担し、従業員は投資信託や定期預金などから運用商品を選びます。
将来の受け取り額は「掛金の合計+運用成果」で決まるため、社員一人ひとりの資産運用の工夫が反映されるのが特徴です。
つまり、
- 会社が「仕組み」を提供し、
- 従業員が「主体的に運用」し、
- 結果として「老後資金・退職金」を効率的に形成できる制度なのです。
これは公的年金(国民年金や厚生年金)を補完する私的年金制度にあたり、少子高齢化で年金不安が高まる現代において重要な役割を担っています。
なぜ今、中小企業で導入が進んでいるのか
「うちは大企業じゃないから退職金制度は難しい」と考える中小企業経営者の方も少なくありません。
しかし実際には、以前よりも中小企業が導入しやすい環境が整い、中小企業こそ導入すべき制度になったのです。
※なぜ中小企業でも活用できるようになったのか詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
参照ページ:企業型DCは大企業の制度でしょ?中小企業でも導入しやすい企業型DCをわかりやすく解説
背景として、
- 公的年金への依存だけでは将来が不安
- 法人税や社会保険料の負担が年々増加
- 優秀な人材を確保しにくい時代
こうした課題に対し、企業型DCの制度を活用することで、解決することができるようになりました。
導入することで得られる効果としては、
- 節税しながら退職金準備ができる
- 社員の将来不安を和らげる福利厚生を提供できる
- 「人を大切にする会社」というブランド力を高められる
こうした理由から、いま中小企業を中心に導入が急速に進んでいます。
経営者・企業・従業員それぞれのメリット
続いて企業型DCの導入には大きく分けて3方向のメリットがあります。そのメリットを見ていきたいと思います。
経営者のメリット
- 掛金は全額損金算入でき、法人税負担を軽減
- 役員自身も加入でき、将来の退職金を非課税で準備可能
- 給与を掛金に振り替えれば社会保険料削減効果も期待
企業のメリット
- 人材確保・定着に効果大
- 掛金額や制度設計を柔軟に調整可能で、コストコントロールがしやすい
- 福利厚生を整えることで、外部への企業イメージも向上
従業員のメリット
- 掛金は所得税・住民税がかからない(節税効果)
- 運用益も非課税で効率的に資産形成できる
- 手数料は企業負担が多く、給与天引きで無理なく積立
- 退職金と年金の両立が可能

企業型DCとiDeCo(イデコ)の違い
「企業型DCとiDeCoの違いは?」という質問もよくあります。
項目 | 企業型DC | iDeCo |
---|---|---|
掛金負担 | 会社(+従業員の場合も) | 個人 |
掛金上限 | 年額66万円(条件あり) | 年額27.6~81.6万円 |
手数料 | 企業負担が多い | 全て自己負担 |
節税効果 | 会社と従業員双方にメリット | 個人の所得控除 |
利便性 | 給与天引きで自動積立 | 自分で口座管理が必要 |
ポイント
- iDeCoは「個人が努力して積み立てる制度」
- 企業型DCは「会社が制度として整え、従業員を支援する制度」
※iDeCoとの違いをもっと詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
参照ページ:企業型DCとiDeCoって何が違う?制度の違いを初心者でもわかりやすく解説
デメリットや注意点は?
もちろん企業型DCは万能ではなく、注意すべき点もあります。
- 原則60歳まで引き出せない(流動性の制約)
- 運用は自己責任で、投資リテラシーが求められる
- 導入時には金融機関や運営管理機関との契約が必要
- 従業員への説明・運用教育を継続する必要がある
ただし、こうした点も専門家や運営管理機関と連携することでカバー可能です。
導入までの流れと準備すべきこと
中小企業が企業型DCを導入する流れはシンプルです。
- 導入目的の明確化(節税か、退職金か、人材確保か)
- 制度設計(掛金額・加入対象者・マッチング拠出の有無)
- 運営管理機関の選定(金融機関・専門コンサルタント)
- 社員説明会の実施(理解と納得を得るプロセス)
- 制度スタート(給与天引きで掛金拠出開始)
特に中小企業では、専門家のサポートを受けることでスムーズに進められます。

導入事例と効果シミュレーション
経営者にとっては「税負担の軽減」と「退職金準備」
企業にとっては「採用力・定着率の向上」
従業員にとっては「安心できる将来資産形成」
三者すべてにメリットがある制度といえます。
まとめ:企業型DCは「福利厚生」以上の経営戦略
企業型DCは、単なる福利厚生ではありません。
- 経営者にとっては税務戦略と退職金準備
- 企業にとっては人材戦略
- 従業員にとっては老後資産形成の安心
三方向すべてにメリットをもたらす「経営戦略の一部」として位置づけるべき制度です。
もし、
- 「法人税や社会保険料が年々重い」
- 「社員に将来の安心を提供したい」
- 「退職金制度を整備したい」
とお考えなら、企業型DCは検討に値する制度です。
これからの中小企業経営において、企業型DCはますます欠かせない仕組みとなるでしょう。