採用力アップにも貢献!中小企業が企業型DC(企業型確定拠出年金)で実現する「従業員の豊かな老後」

はじめに


「老後2000万円問題」――この言葉を聞いて、ギョッとした方も多いのではないでしょうか?

公的年金だけでは生活が厳しくなるかもしれない…そう思うのは従業員さんだけではありません。
彼らが抱える将来への不安は、仕事へのモチベーションや、会社へのエンゲージメント(愛着心)にも大きく影響します。

「でも、どうすればいいんだ…?」
そんな風に頭を悩ませている中小企業の経営者の皆さんに、ぜひ知ってほしい解決策があります。

それが「企業型確定拠出年金(企業型DC)」です。

これは単なる福利厚生ではありません。
従業員の豊かな老後を支援する一方で、貴社の採用力や生産性を劇的に向上させる、まさに一石二鳥の強力なツールなんです。

知らなきゃ損
企業型DCは最強の節税対策!
5分でわかる資料を無料配布中
今すぐ無料ダウンロード


2019 年に金融庁から発表された試算は、日本中に大きな衝撃を与えました。
夫婦2人の老後には、年金以外に約2000万円の貯蓄が必要だという現実。

これは、日本の年金制度が抱える少子高齢化という構造的な課題を浮き彫りにしました。
公的年金だけでは安心して暮らせないかもしれない…そう感じている従業員は少なくありません。

もし従業員が将来に漠然とした不安を抱えていたら、どうなるでしょうか?

この会社にずっといて大丈夫かな…?
もっと給与が高い、安定した会社に転職した方がいいかな…?

そんな考えが頭をよぎり、仕事への集中力が落ちたり、離職につながったりする可能性があります。
逆に言えば、従業員の将来に真剣に向き合うことが、企業の競争力を高めるための重要な経営戦略になるのです。

企業型DCは、従業員の資産形成を会社が手伝う年金制度です。
仕組みはとてもシンプル

  1. 会社が掛金を出す
    毎月、会社が従業員一人ひとりの年金口座に一定のお金を積み立てます。
  2. 従業員が運用する
    従業員さんは、会社が用意した運用商品の中から好きなものを選び、自分で運用します。
  3. 将来の財産になる
    運用で得た利益は非課税で増えていき、原則60歳以降に受け取れます。

よく似た制度に「iDeCo」がありますが、大きな違いは「誰が掛金を出すか」です。

  • iDeCo:従業員が自分で掛金を負担
  • 企業型DC:会社が基本的に掛金を負担

さらに、企業型DCには「選択制」という導入方法もあります。
これは、会社が給与の一部を「DC掛金」として設定し、従業員が「給与として受け取るか」「DCに拠出するか」を自分で選べる制度です。

この方法なら、会社が新たな費用を負担することなく、導入できるのが大きなメリットです。

「うちみたいな中小企業に導入できるの?」
そう思われた方もいるかもしれませんが、企業型DCこそ中小企業にとって強力な武器になります。

メリット1:優秀な人材の獲得・定着に効く

「老後までサポートしてくれる会社」というイメージは、求職者にとって大きな魅力です。
給与だけでなく、福利厚生が充実していることで大企業と肩を並べる採用力を手に入れられます。

さらに、入社後も「この会社で頑張りたい」という気持ちが強まり、離職率の低下にもつながります。

メリット2:ベースアップしながら社会保険料を削減できる

「選択制」企業型DCでは、給与からDC掛金が控除されます。
この掛金は社会保険料の計算対象外のため、会社と従業員の両方が社会保険料を削減可能です。

例:給与を5,000円ベースアップする代わりに、5,000円を企業型DCの掛金として拠出すると…

  • 従業員の手取りはほぼ変わらない、むしろ増える可能性も
  • 会社は社会保険料負担を抑えつつ、実質的な賃上げが実現

メリット3:節税対策にもなる

会社が拠出した企業型DCの掛金は、全額「損金」扱いとなります。
これにより、法人税などの税負担を軽減できます。

メリット4:退職金の代わりにもなる

退職金制度をまだ導入できていない会社でも、企業型DCを退職金制度として活用可能です。
運用によっては、従業員がより多くの財産を築ける可能性も秘めています。

メリット5:金融教育のきっかけになる

従業員は、自ら運用商品を選択します。
この過程を通じて、お金や資産形成への理解が深まり、金融リテラシー向上にも貢献します。
会社がセミナーを開催することで、さらに学びの場を広げることも可能です。

お役立ち資料
社長・役員報酬の手取りを増やし、退職金も準備できる!
賢く節税しながら社員満足度も高める企業型DCを紹介
今すぐ無料ダウンロード


「よし、導入してみよう!」
そう決心したら、まずは専門家への相談から始めましょう。

信頼できる金融機関やコンサルタントに相談すれば、貴社に合った最適な制度設計をサポートしてくれます。
導入後の従業員説明会なども充実しており、安心です。

「老後2000万円問題」は、不安で終わらせる必要はありません。
企業型DCを導入することで、従業員に安心と希望を提供し、それが会社の成長へとつながります。

これからの時代、経営者にとって「従業員の未来をデザインすること」こそが、最大の競争力となるはずです。

貴社の明るい未来のために、今日から企業型DCを考えてみませんか?

ピックアップ記事

節税・財務戦略
企業型DC(確定拠出年金)とは? 中小企業に広がる節税と退職金準備の新しい仕組みを解説

よく読まれている記事